水素療法

水素についてまとめてみました!

f:id:blancher:20190805165947j:imagef:id:blancher:20190805165942j:image

◇水素について知る前に「酸化」について

多くの病気は「活性酸素」が原因と言われています。また老化にも「活性酸素」が関わっていることが明らかにされています。

人のエネルギー代謝の副産物として、日常的に体内で活性酸素種(ROS)が生成されています。また喫煙や大気汚染、紫外線や放射線への曝露、激しい運動、身体的あるいは心理的ストレスなどによって、過剰なROSが産生されます。

ROSが過剰に産生され内因性の抗酸化能力が低減すると、酸化によって有害な作用が発生し、その結果「酸化ストレス」となります。炎症、心筋梗塞脳梗塞、臓器移植時ならびに手術の止血時の虚血再灌流など、さまざまな状況から急性の酸化ストレスが生じます。慢性の酸化ストレスは、発がんや糖尿病、動脈硬化、慢性炎症性疾患、さらには多数の神経変性疾患などのさまざまな病的状態や老化に関与することが多数の論文により示されてもきています。

しかし、すべての酸化物質が有害というわけでないため、酸化還元の恒常性を保ったまま有害な酸化物質だけを取り除くことが最善と考えられます。

 

◇水素の働き方とその特徴

H2が細胞中のヒドロキシルラジカル(·OH)やペルオキシナイトライト(ONOO−)などの酸化力が強い活性酸素種と活性窒素種を消去します。

水素の作用はマイルドで、代謝酸化還元反応に影響を及ぼすこともないし、細胞内シグナル伝達の機能を持っているROSに影響を及ぼすこともなく最も効率的に有害な酸化を止めることができます。

 

◇水素の摂取の仕方

 最もよいのは?

水素吸入か点滴投与が良いと考えられます。水素は分子が小さく拡散能が非常に高いのですが、逆にすぐに消失してしまいます。吸収効率を考えると水素吸入か点滴が一番適していると考えられます。

その他、飲料水や点眼、入浴などの方法があります。

 

◇水素の持つ様々な効果

 ・エネルギー代謝やメタボリック症候群に対する防御効果効果

 ・神経変性に対する防御効果

 ・運動後の疲労回復効果

 ・炎症抑制効果

 ・解毒効果

 

◇水素療法を研究している施設

慶應義塾大学 水素ガス治療開発センター

大きな医療機関でも研究が進んでいるようです☆

http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-55.html

 

◇水素の安全性

水素は高濃度であっても細胞毒性がないことが人体でも確認されています

 

☆まとめ☆

非常に安全性の高い水素療法。最も良いとり方は点滴や吸入です。

代謝upや疲労回復など様々な効果を持ち即効性もすごいです!

急激な疲労や強いストレスを受けた際に、最適ですね☆

 

参考にした文献

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2015.870082/data/index.html

プラセンタについて

プラセンタについてまとめてみました!

f:id:blancher:20190801114338j:image

◇プラセンタとは?

プラセンタとは胎盤のことで、その胎盤に含まれる有効成分を抽出して薬品にしたものがプラセンタ注射です。

歴史上は、クレオパトラ、秦の始皇帝マリー・アントワネットが若さや美しさを保つのに使われたという逸話があります。

製剤の種類としてはメルスモンやラエンネックが厚生省で認可された薬剤としてあります。これらはいずれも正常な母体の胎盤が原料となっています。

 

◇プラセンタの作用機序 

細胞のレセプターに作用して多様な機能を発揮するものと考えられています。

主な主成分としては成長に必要となるアミノ酸核酸、ビタミン、成長因子などで、それらが主な効果を及ぼすと考えられています。たくさんの成分から成るため分子学的な薬理作用などは研究が難しいようですが、イメージとしては漢方薬に近い効果を及ぼします。

 

◇プラセンタの効果

疲労回復

・皮膚炎の回復

・更年期症状の改善

・しみや肌荒れなどの美白・美肌効果

・肝機能障害

その他、花粉症、冷え性、関節痛など多くの症状に効果が期待できます。

 

◇プラセンタの製剤の違い

胎盤をふくむ製剤で大きな違いはありませんが、胎盤含有量や添加物に少し違いがあります。

 ・ラエンネックは注射だと少し痛みが強く、メルスモンが痛みが少ないです。

 ・ラエンネックは、メルスモンに比べ少し量が多い

 

◇安全性

ヒト胎盤由来で安全性がとても高いです。

 

◇体内での動き

投与法によって異なるようです。

 ■血管内投与ー数時間で体外へ排泄される。

 ■皮下・筋注射ー吸収が緩やかになり効果は3日から1週間にわたり持続する。

  皮下注射がもっとも効果が長く持続する。

 

注射で皮下・筋注と同様の効果を得るためには注射頻度や量を増やす必要があると言われています。また静脈注射に関しては、過去に報告例が少なく、安全性に関しては皮下・筋注投与のほうが勝っています。

(引用文献 http://jplaa.jp/ppt/guide_%20lecture1.pdf)

 

 ☆まとめ☆

安全性が高く、美容や肝保護作用など多くの効果をもつプラセンタ。

投与法は皮下注や筋注がお勧めです。

 

 

 

NMNについて

アンチエイジングで最も話題のサプリ!

 

ニコチンアミドモノヌクレオチド(nicotinamide mononucleotide: 以下 NMN)

についてまとめてみました!!

 

実はNMN、大学病院レベルでも研究が進んでいる注目のサプリです!

f:id:blancher:20190730185859j:image

◇NMNとは?

NMNは、NAD+生合成系における中間代謝産物です。加齢に伴って減少するNAD+の生体内での合成に寄与する分子で、老化に大きな影響を与えるとされているサーチュイン(situins)は、その機能を発揮するためにはNAD+が必要であり、NMNは、NAD+の合成を促進することで、サーチュインの作用を経て老化の過程に影響を与えていると考えられています。

 

※サーチュイン(situins)とは?

ヌクレオソーム (nucleosome)からアセチル基を除去し、染色質(chromatin)の中で不活性化したい遺伝子領域をより強固にする酵素のこと。多くの動物で老化に関係していると言われている物質です。

 

◇NMNの作用・効果

NMNの投与によるNAD+合成系の活性化が老化に伴う一連の症状を緩和するという研究が続々と報告されています(参考文献1、2)。例えば、老化研究の第一人者であるワシントン大学の今井眞一郎教授は、マウスを対象としたNMNの長期経口投与の影響を観察し、その結果、エネルギー代謝の改善、インシュリン感受性の向上、骨密度の増大、骨格筋のミトコンドリア活性の向上などを認めました(参考文献3)。

 

◇NMNの研究に関して

現在、より精密な生体内での分子生物学機序について研究が進んでいます。

興和製薬と特定非営利活動法人システム・バイオロジー研究機構(SBIと略)は、NMNの作用機序の解明のために、「マルチオミックス解析によるNMNの細胞内作用機序の解明」に関して研究委託を行うことで合意しました。

この研究結果は、国際的学術論文誌などで適時公開される予定です。

 

◇NMNへの期待

①NMNは高い確率での若返り効果が期待されていると言われており、それは諸々の臨床研究で解明されはじめています。

②NMNは加齢と共に減少し、それと共に老化現象が表れてくると言われています。老化により様々な加齢由来の疾病を発症するリスクが高まりますが、NMNを摂取することで加齢を遅らせ、加齢由来の疾病の予防になると考えられています。

③肌(表皮及び皮下)に対しての作用も同様に、加齢と共に減少するNMNは塗布によっても素早く細胞に到達しミトコンドリアに作用すると言われています。

④肌(表皮及び皮下)には化粧品に配合することにより経口摂取以上の効果が発見される可能性があります。

 

◇体内での動態

消化器官で90%以上が壊されてしまうNADやNADHと違い、NMNは消化器官で分解されず素早く血中内に入り込み、細胞に届けられます。

◇安全性

過去に副作用の報告はありません。

広島大学病院でNMNの長期内服を行われており安全性も高いことが示されています。

 

☆まとめ

NMNはアンチエイジング作用を持ち、現在分かっているだけでも

エネルギー代謝の改善、インシュリン感受性の向上、骨密度の増大、骨格筋のミトコンドリア活性の向上効果があります。

大学病院レベルでも研究が進んでいるアンチエイジング治療薬です。

 

参考文献1:Yoshino et al. NAD+ Intermediates: The Biology and Therapeutic Potential of NMN and NR. Cell Metabolism 2018 Mar 6; 27 (3): 513-528.

 

参考文献2: 山口慎太郎、吉野純、老化関連疾患におけるNAD+合成系の役割と創薬標的としての可能性、生化学、第87巻第2号、pp.239-244 (2015)

 

参考文献3: Mills, K., et al., Long-term administration of nicotinamide mononucleotide mitigates age-associated physiological decline in mice, Cell Metab. 2016 December 13; 24(6): 795–806. doi:10.1016/j.cmet.2016.09.013.

眼精疲労と食品についてまとめてみました!

眼精疲労と食品についてまとめてみました!

 

f:id:blancher:20190919110428j:image

 

眼精疲労とは?🤔

携帯電話やiPadなど日常に欠かせないツールには液晶画面が搭載されています。その液晶画面のバックライトとして青色LEDが使われていて、眼への負担が強く疲労が溜まりやすいんです。

ちなみに、疲労だけじゃくて、酸化ストレスも溜まって目だけでなくて肌にも老化をきたすので美容家の天敵ですね1)😭

 

そんな負担を減らすためにいい食品成分があったのでご紹介します!

 

アスタキサンチン

サケやいくらに多く含まれる成分です。実はこのアスタキサンチンは眼の調節力を高めるともに、眼底の血流速度を上げ疲れやすさを軽減する効果があります。

1日の摂取目安は6-12mg。サケなら200-400mgですが、なかなか毎日摂取は難しいので適宜サプリで摂取することをお勧めします。2)

 

アントシアニン

アントシアニンは果実や花、野菜を通じて摂取できる天然由来の青・紫色の化合物です。ビルベリーから抽出したものを被験者に摂取させ調節力の回復が顕著であること、毛様体の緊張度が軽減されていることが分かっています。3)

ビルベリーやブルーベリー、またはアントシアニン抽出物の適量の摂取は眼精疲労に有用ですね☆

 

カテキン

お茶の成分として有名なカテキン。これまで、抗酸化力作用や抗腫瘍効果、生活習慣病の改善効果が報告されています。

カテキン単体での効果は実証されてないですが、アントシアニンとあわせると効果が増幅することが報告されているようです。サンルージュ茶などがそれにあたるお茶です。4)

 

眼がお疲れの方は是非、上記の成分が多い食べ物をとってみてはいかがでしょうか🍽

 

ちなみに酸化ストレスを軽減するためには抗酸化力を高めることが重要です。オゾンクレンジング療法、高濃度ビタミンC点滴、水素療法などがおすすめです✨

 

[Evidence]

1)Blue light-induced oxidative stress in live skin.
Nakashima , et al. Free Radic Biol Med. 2017 Mar 15;108:300-310.

2)Saito M, et al. Astaxanthin increases choroidal bloodflow velosity. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.2012; 250:239-45

3)小斉平麻里衣ら, 標準ビルべリー果実抽出物による眼精疲労改善効果. 薬理と治療 . 2015 ; 43 : 397-403

4)Maeda-Yammoto M, et al . A randomized, Placebo-Controlled Study on the Safety on the Safety and Efficacy of Daily Ingestion of Green tea cv. "Yabukita" and "Sunrouge" on Eyestrain and Blood Pressure in Healthy Adults. Nutrients. 2018 ; 10 : pil E569

 

赤坂ランチ④

f:id:blancher:20190724210448j:image

「Pour Toi」

 

お食事  4.0

カジュアル感  5.0

ボリューム 5.0

パフォーマンス  5.0

接客 4.0

(参考までに。個人的な評価です。5点満点中)

 

「気軽に本格フレンチを!」

 お店のテーマのまま、本当のカジュアルで仲のいい友人と行くのに最適なお店です。

 お店は地下にあって表向きはシンプルですが、地下に降りる階段を下りるところから、楽しい感じが伝わってくる賑やかで居心地のいい内装になっています。

 

f:id:blancher:20190724210432j:image

 

 

 お昼なのに団体が2組と、少人数で4-5人組の方々が食事を楽しんでいらっしゃいました。前菜+メイン+デザート+飲み物で税込2000円と分かりやすいメニューです。

 フランスではよくこういったメニューが出されていたのを思い出しました。

 

 本日は鳥ハム+サラダを前菜として、メインにトモサンカクのステーキを頂きました。

 

 前菜のサラダの量に驚愕です。1日分のサラダを摂取した気がします。

f:id:blancher:20190724210511j:image

 

 朝食でサラダを食べれなかったので嬉しいですが、かなりの量なので女性の方であまり量を召し上がられない方は事前に少なめとお伝えしたほうが無難です☆

 味はシンプルでしたが、嬉しいのはシェフがそこでドレッシングを作ってくれたところです。出来上がったものでなく、その場の調理はどんなものであっても嬉しいものですね。

 

 メインのトモサンカクのステーキ

 レアです。レアが苦手な方は、注文の際に伝えておいたほうがいいと思います。

 肉はやはり希少部位とあってとても美味しく頂けました。

 ソースと付け合せのローストオニオン、マッシュドポテトも相性がよくペロリと食べてします。

f:id:blancher:20190724210514j:image

 

 最期のデザートも驚きでした。なんと6種ものってくるんです。

 スイーツ好きにはたまらないですね☆

f:id:blancher:20190724210521j:image

 御馳走様でした。

 お野菜食べたい!お腹ぺこぺこ!な時に、特におすすめです☆

 

アンチエイジングのためのαリポ酸

今日は、αリポ酸についてまとめてみました。

αリポ酸(別名チオクト酸)、実はアンチエイジングでとても重要な働きをしているんです。

 

αリポ酸 α-lipotic acid

f:id:blancher:20190723124543j:imagef:id:blancher:20190723124617j:image

 

◇αリポ酸とは

もともと肝臓や酵母から発見された物質で、細胞中のミトコンドリアに存在します。腸内細菌で合成されますが、年齢とともに減少すると言われています。
食品では牛・豚のレバー、ホウレンソウ、ブロッコリー、トマトなどに含まれていますがなかなか食品で補うのは大変なようです。

 

◇作用の仕方
αリポ酸は、還元型であるジヒドロリポ酸とともに抗酸化作用を持ちます。
体内のエネルギー産生を助けるように働き、エネルギー代謝亢進や酸化ストレスの抑制作用を持ちます。

 

◇期待される効果
アンチエイジング

 ビタミンCの400倍の抗酸化作用を持ち、老化の原因である酸化を防いでくれます。最近では前回紹介したタチオンの産生を促す作用もあることが分かっているため一石二鳥ですね!また体内のビタミンC、E、コエンザイムQ10を再利用することもできるため、高濃度ビタミンCなどのビタミン点滴と併用するのがお勧めです!

f:id:blancher:20190723124608j:image

 

代謝活性・痩身効果
 αリポ酸が解糖系~TCAサイクルなどのエネルギー産生サイクルを円滑に循環する補酵素として働くため痩身効果が期待されています。但し、α-リポ酸はあくまで補酵素ですので、酵素をはじめとした他の因子が整った環境でなければ、どんなにα-リポ酸があっても役に立たないので注意が必要ですね!

 残念ながらヒトではエビデンスは不足しているようですが、動物実験レベルで、脂肪抑制効果が顕著に表れることが明らかになっています。

 

デトックス効果
 金属キレート作用があるので、有害重金属などの排出を助けてくれます!

 Cd、Pb、As、Hgのキレートに有効とされてます。

 

④糖尿病合併症の改善
 糖尿病末梢神経障害や腎症の改善、心性自律神経障害の改善についてはエビデンスでてきているようです☆

 (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9051389?dopt=Abstract)

 

 ◇身体の中での動態に関して

 αリポ酸は吸収さやすく、すぐに代謝され、また最終的に腎臓から排泄されるため蓄積されることはないと考えられています。一般的に1,200mg/日までの摂取では重要な副作用がなく、安全で長期服用も可能であると一般的に考えられているようです。

(Associate Professor of Miami university,John E. Lewisによる。http://www.daiwa-pharm.com/info/%EF%BD%8Cewis/8845/)

 

 ◇副作用

 遺伝的に低血糖症を発症される方がいるので注意しましょう。

 

参考

http://www.gankatsu.net/Alpha.html

 

☆まとめ☆

 抗酸化作用や代謝促進作用がアンチエイジングや肥満予防につながる可能性が期待されます。蓄積しにくく、安全性も高いので毎日補充しても問題なさそうです。

 

 

グルタチオンについて

美白・美肌点滴で名高いグルタチオン点滴について まとめてみました。

 

グルタチオン

一般名 グルタチオン( : Glutathione)
分子式 :C10H17N3O6S

f:id:blancher:20190722162934j:image
f:id:blancher:20190722162929j:image

グルタチオンは、アミノ酸3つからなる抗酸化物質です。体内で活性酸素から細胞を守る働きをしています。グルタチオンは、細胞内で絶えず作られ、細胞外に放出されています。最近の研究では低浸透圧刺激によって細胞内から細胞外へグルタチオンが放出される機構が明らかになってきているようです(米国科学誌プロスワン(PLoS One、2013年1月30日電子版))。

グルタチオンは、チオール基(SH基)をもっていることで、活性酸素種や過酸化物を還元して消去するという抗酸化作用を示したり、様々な毒物や薬物のシステイン残基のチオール基にS-S結合(グルタチオン抱合)することによって解毒作用などを示します。

また、これによって細胞の傷害死やがん化や老化を防御する役割を果たしているようです!

その他にも下に記載したような効果が添付文書上で記載されています。

 

 

☆主な薬理学作用

(http://www.nihon-generic.co.jp/medical/search/files/THTIN00_PI_001304.pdf)

①皮膚や粘膜への効果
 ヒスタミン遊離を抑制し皮膚炎を改善する.メラニン生成阻害作用が期待できる。

 →皮膚の保護や色白効果がありそう!

②肝障害に対する作用
 慢性肝障害に対して改善効果が期待できる。

 →アルコール飲む方や慢性的に脂肪肝などで炎症が起きている方に良さそう!
③中毒症
 鉛中毒・有機燐剤中毒、メチル水銀中毒などの改善効果が期待できる。

 →重金属のデトックスに有効そう!

放射線障害に対する効果
 放射線障害を防止する効果が期待できる。

 

☆体内に入ってからの動きについて

体内に入ると1日もすると成分のほとんどは、血液を作っている血球に乗って全身を巡ります。その後ゆるやかに消耗されていくようです。体外に排出されるグルタチオンの量は7日後までに投与したうちの25%くらいのようです。

消耗の程度によりそうです。美白効果目的では1週間に1~2週間に1回程度が望ましいとの記載が多い印象です。

 

詳しいエビデンスはないようですが、一応systematic reviewの論文で日焼けに対する美白効果の検証を行っているものがあったのでアップしておきます。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30895708

 

☆まとめ

グルタチオンには美白効果、肝障害に対する回復作用が期待され、美白効果目的では消耗の程度にはよるが、1週間~2週間に1回程度の点滴の間隔が一般的のようです。